2011年1月25日火曜日
今日の天気
今日の骨寺。
お休みで誰もいない、静かな古曲田家です。
午前10時。
もっさもっさという感じで降り積もる雪。
今日も雪かきに追われるのを覚悟しました。
…が…。
午前11時。
同じ日の、同じ場所とは思えないほどの、見事な晴天。
時折緩い風が吹くと、積もった雪の結晶が舞いあがります。
それが太陽に照らされて、キレイなダイヤモンドダストが見られました。
写真は…
今度こそ撮ってアップしますね。
2011年1月19日水曜日
雪かき
今日は比較的雪の少ない骨寺でしたが、それでも気温は上がらないので、積もった雪が溶けることはありません。
午後からガス屋さんが、プロパンガスボンベの交換に来たのですが、建物裏は常に日陰で、日頃雪かきもしないので、積雪量がハンパじゃありません。
このままではガスボンベの場所まで到達できないので、ガス屋さんとたろうと2人で、腰辺りまで積もった雪をせっせと雪かきしました。
腰が痛い…。
今日は古曲田家は休みですが、夜から会議があるので、業務の合間を見て入り口前を雪かきしました。
合間を見てするほど単純でなはいのですが…。
除雪機でかいた跡は、まるで雪の回廊のようです。
下が砂利なので、あまり深くかけないのが残念ですが…。
雪かきして寄せた雪と、屋根から落ちてくる雪で、玄関付近は雪の山です。
古曲田家も大変ですが、本寺地区は屋根の大きな家が多いので、そういったお宅は落ちてくる雪の量も多いです。
屋根の大きいお宅にお邪魔すると、その雪山の大きさにビックリしますね。
2011年1月17日月曜日
雪との格闘
いつも同じようなことを書いていますが、連日の雪で真っ白な骨寺です。
朝来たら、雪かきが日課です。
古曲田家には小型の除雪機があり、かなり重宝しています。
でも、結構重いんですよね…。
古曲田家のお母さんたちではチョット難しいので、たろうが休みの日はスコップなどの手作業で雪かきしているそうです。
なので、休みの日でもたろうが雪かきに行くと、とても喜ばれます。
でも、用事があって行けない日がほとんどなので、大変な苦労をかけてます。
雪国暮らしの使命とはいえ、雪かきはかなりの重労働です。
今年は
雪が多いせいか、古曲田家の水道やガスにも不具合が生じてきています。
今日は、事務所(元は馬屋だったそうです)の屋根の雪が落ちてきたら、ワイヤーが外れてテレビのアンテナが傾いてしまいました。
ちなみに、本寺地区の家々には、この手のアンテナは立っていないんです。
電波の受信状態が悪い地域なので、集合アンテナから有線で電波が供給されています。
なので、BS放送まで全戸で見られるそうです。
古曲田家のお母さん方の中では、BSで放送されている韓流ドラマがブームのようです。
蔭ながら、チョット先行く骨寺の裏話でした。
2011年1月12日水曜日
雪の骨寺
骨寺は連日の雪です。
毎年のことながら、雪かきと積雪のいたちごっこです。
国道はアスファルトが見えてきましたが、奥まったところはまだまだ雪が残ってますね。
たろうの車は四駆ではないので、今日も地域の方の家々にお邪魔する際に何度かスタックしてしまい、結構苦労します。
なかなか大変です。
吹雪のあとは、荘園内の田んぼの畝もなだらかになって目立たなくなります。
まるで、一面平地のようです。
2011年1月7日金曜日
もちつき体験と雪遊び
今日は、市内の公民館主催の行事で、小学生の皆さん他25名が古曲田家に遊びにきてくれました。
数日前から降り続く雪で、マシュマロのように真っ白な雪化粧の古曲田家です。
到着するなり、みんなで雪遊び。
市の中心部よりはるかに多い雪の量に、みんな大喜び。
思い思いのままに雪遊びに興じていました。
赤荻小学校の男の子たちは、かまくら作りに挑戦です。
みんなで盛った雪の山に、交代しながら穴をあけていきます。
5人入れる、立派なかまくらができました。
はじめて入るかまくらは、どんなだったかな?
一方、古曲田家の中では、藁ない(藁紐作り)に挑戦しました。
地元の人たちに教わりながら、丁寧に藁をなっていきます。
昔の生活を勉強するには、こういった体験が一番ですね。
そうこうしているうちに、餅つきの準備ができました。
見た目以上に難しい餅つき。
悪戦苦闘しながらも、立派に美味しい餅がつきあがりました。
みんなでついたお餅は、あんこ餅、納豆餅、きなこ餅に変身です。
かまくらの中で食べるのも、また楽しそうです。
みんな、何度もおかわりしてました。
短い時間ではありましたが、笑いの絶えない賑やかな一日でした。
普段あまりできないいろいろな体験ができて、いい思い出になったかな?
たろうもチョットだけ、童心に還った一日でした。
かまくらはそのまま残っていますので、見に来てくださいね。
2011年1月5日水曜日
今年もよろしくお願いします
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
年末年始、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
たろうは結局、年末いっぱいまで仕事に出て、年が変わってから3日間のお休みを満喫しました。
餅はもちろん、蟹やらイクラやらアワビやら、怒涛の海産物ラッシュを堪能させていただきましたよ(ウニは苦手なので手をつけませんでしたが)。
それでいて体重が変わらなかったのは、奇跡としか言いようがありません。
初詣のおみくじが小吉でヘコんだことも、3が日の贅沢三昧でチャラです。
そういえば、「
元朝参り」という言葉は、東北地方独特のものなんですね。
今回初めて知りました。
予測変換で出てこないわけです。
そんなこんなで、骨寺もひっそりと新しい年を迎えました。
昨年は国道342号線が再開通し、たくさんのお客様に足を運んでいただきました。
今年は春過ぎに、ガイダンス施設がオープン予定です。
もっともっと、骨寺の魅力を多くの人に発信していければなと思います。
今年も宜しくお願い致します。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)